よくある質問
用語、機能名に関して
児童発達支援センターとは、発達や行動に課題のある子たちに専門的で少人数の「療育」を行う「児童発達支援事業所」の1種です。
子どもたちに直接療育を行う「児童発達支援」、地域の保育所や学校に訪問する「保育所等訪問支援」、およびこども発達に関する相談を行うこととされています。
地域の児童発達支援の中核として、ほかの児童発達支援事業所(いわゆる“児童デイ”)と連携を行うことなども求められています。現在では、各市町村に一つは設置されることとなっています。
発達の遅れは、一人座りや歩くのが遅いといった「運動発達の遅れ」や初語の遅れや会話が続かないなどの「言葉の遅れ」がわかりやすいですが、ほかにも、集団行動についていくのが難しい、着替えや排せつなどの身辺自立が遅れていることも含まれます。
また、集団保育に通うようになって、ほかの子とうまく遊べなかったり、集団行動が苦手だったりするなどの社会性の課題が明らかになることもあります。背景としては、知能の発達の遅れやコミュニケーションの苦手さ、身体的な問題があることもありますので、心配な場合は自治体が行う発達相談などに相談してみるとよいと思います。
発達や行動面で気になる点がある子どもに対して、発達を促したり、問題となる行動を減らしたりするために、本人の特徴に合わせた専門的で、比較的少人数の直接的なかかわりのことをいいます。
療育は市町村立の施設や、医療機能を併せ持った施設、あるいは「児童発達支援事業所」で行われます。児童発達支援事業所のうち、未就学児が通うものが児童発達支援、就学時が通うものを放課後等デイサービスといいます。
発達に不安や遅れがある児童に対して、様々な遊びや行動観察などを通じ、早期の支援を行うとともに、子育てに関する不安などを保護者と一緒に考え、支援していく施設です。
発達や行動面で気になる点がある子どもに対して、発達を促したり、問題となる行動を減らしたりするために、本人の特徴に合わせた療育を行う事業所です。
未就学児が通う「児童発達支援」と就学児が通う「放課後等デイサービス」に分かれます。
“児童デイ”は正式な呼び方ではなく、通称です。“児童デイ”と言う場合には、「児童発達支援」の通称で使われるほか、「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」を合わせて言うこともあるようです。
児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、お住いの自治体が発行する「通所受給者証」が必要です。取得のための申請の仕方は自治体によって若干異なるため、詳しくは役所に確認することをお勧めします。
児童館は、0歳~18歳未満の子ども達が自由に利用できる施設です(利用料はかかりません)。
常駐の職員が配置されており、遊びを通した子ども達の健全育成を支援しています。
また、児童館は、乳幼児子育て家庭にとっても身近な居場所でありたいと考えています。
子育ての不安や悩みも一緒に考えていきましょう。
さらに、きゃん児童館では、地域の子ども達からお年寄りまでが異年齢交流・活動ができる場を目指しています。
「子どもの居場所事業」の一環として子どもが安心して利用できる無料の食堂です。
毎週土曜日、長期休暇中(夏・冬・春休み)は、月~金曜日オープンしており地域のボランティアさんが中心となって調理を行っています。
子ども達やボランティアさん達と一緒にわいわい賑やかに食卓を囲みます。
「インクルーシブ」とは、“含む”、“包含する“という意味の英語です。
インクルーシブ教育とは、障害のある子もない子も、同じ場所で共に学ぶことです。
文部科学省のホームページでは、「同じ場で共に学ぶことを追求するとともに、個別の教育的ニーズのある幼児児童生徒に対して、自立と社会参加を見据えて、その時点で教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できる、多様で柔軟な仕組みを整備することが重要である。小・中学校における通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校といった、連続性のある「多様な学びの場」を用意しておくことが必要である。」とあります。
多様な子どもそれぞれにあった「合理的配慮」を行うことで、同じ場で学びやすくするというものです。合理的配慮の例としては、支援の先生をつける、支援クラスを利用する、課題の量や内容を工夫してもらう、などです。
サービス内容に関して
福祉
親子健康手帳(母子手帳)に年齢に応じた発達の項目が出ていますが、こどもの発達には幅や個性があり、本当に遅れなのか判断が難しい場合もあります。インターネット上にもいろんなチェックシートがあると思いますが、正確なものばかりではありません。また、自分一人で確認していると、必要以上に不安になってしまうことがあるでしょう。おうちの中の様子だけでなく、通っている保育所の先生に様子を確認することも参考になるかもしれません。発達が気になる場合は、(かかりつけの)小児科の先生やお住まいの市町村の乳幼児健診・発達相談で相談することをお勧めします。きゃんメディカルプラザにある発達クリニックCanでもこどもの発達の診療や相談を行っています。
児童発達支援センターではうるま市内外を問わず利用できます。主に中部圏域の方を受け入れていますが、遠方からの利用もご相談ください。
親子通園はうるま市に在住している受給者証を持っていない未就学の親子が対象です。
児童発達支援センターでは、一部のサービスで料金が発生することがあります。詳しくは児童発達支援センターにお問い合わせください。
親子通園の利用料は無料です。
児童発達支援センターでは、児童発達支援は未就学児、放課後等デイサービスでは就学時(主に小学生)を想定しています。
親子通園は未就学児(小学校入学前のお子さん)が対象です。
児童発達支援センターでは、令和6年度から発達相談窓口「美ら空(ちゅらそら)」を開設しています。
電話番号 098-973-0011
また、親子通園でも相談日を設けています。お気軽にお問い合わせください。
児童館は、障害のあるなしに関わらず0歳~18歳未満の全ての子ども達、親子が自由に利用できる施設です。
児童館でのいろいろな遊びを通した関わりが子ども達の“育ち合い”につながると考えています。
あんな子、こんな子、大歓迎♪ どうぞお気軽にきゃん児童館に遊びに来て下さい。
連携して支援を行っているお子様もいます。
ご希望に添う支援ができるかは、状況にもよりますで、気になる方は園にご相談くださいませ。
現在、いしはらクリニック、さくもと内科クリニックの両院で発熱外来を受けています。その際の感染予防のために防護服を着用して対応しています。
きゃん児童館では、未就学児が親子で参加できる催しを毎週金曜に開催しています。また、就学児向けの運動・文化芸術に関する催しも企画開催しております。きゃん児童館だよりを確認したり、直接児童館にご連絡いただくか訪れてみてください。
また、こども発達支援センターあすいろでは、契約した利用者以外も参加できる、こどもの発達や子育てに関する保護者向けのレクチャーを毎月開催しています。こども発達支援センターあすいろにお問い合わせいただくか、HPをご覧ください。
医療
うるまこどもステーションきゃんメディカルプラザには、消化器系内科や脳神経外科等も入居しており、こどもから高齢者まで幅広い年齢の方が利用できます。
申し訳ありませんが、きゃんメディカルプラザに入居している発達クリニックでは、初診が小学6年生までとなっております(令和6年8月現在)。一度受診された方は、成人になっても通院されている方はいます。
インフルエンザ予防接種に関しては、いしはらクリニック、さくもと内科クリニックの両院にて接種可能です。
コロナワクチンの接種は行っておりません。
以下のクリニックで発熱外来を受け付けています。
【さくもと内科クリニック】
15歳以上の方のみ受付しています。
診療時間:月・火・木・金・土 16:00のみ(予約制)
受付時間:当日朝 8:35 受付開始(上限人数に達し次第終了)
電話番号:098-989-7211
コロナ過の影響も大きく、中部地区におきましては小児科医不足が現状も続いており、小児科クリニックの開院時期について地域の皆様にはご心配とご迷惑をお掛け致しております。
地域医療支援、中核病院の負荷を踏まえ誘致活動を控える時期もございましたが、コロナの落ち着きも見え始めた昨今の状況を見定めつつ誘致活動を再開致しております。
開院目途が立ちましたら本HPでご案内致しますので、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。